忍者ブログ
歴史と創作が好きな管理人のゆるいブログです。 カテゴリーから任意のページへどうぞ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


おおふじ君に誕生日絵を頂きました!
拙宅尊氏の笑顔が眩しいっス…!
素敵なイラストをありがとうございます!
 
PR

ちささんに拙宅細川政元を描いていただいちゃいました…!
エロい妖しい雰囲気もすごい感じられて、なんというか、言葉にならない…!
素敵なイラストありがとうございました!


ちささんの素敵サイトはこちら↓

創作戦国がメインです
 


この将軍、あざといぞ…!拙宅足利尊氏です! 



吹っ切れてる直義(左)と足利尊氏(右)です。
二人の理想を叶えるために協力し合っている図ですね!!全裸!!
ありがとうございました!!
  
  

拙宅細川政元を描いていただきました…!
ありがたし…!



まみるさん宅の誠久さん(左)と拙宅誠久(右)のコラボ!
ありがたすぎます(:_;)



足利尊氏(右)・直義(左)兄弟のショタ時代を描いていただきました!
圧倒的可愛さに直視できませぬ…!  
 
  
 
 
  
まみるさんの素敵サイトはこちら↓
 
戦国時代の尼子氏がメインの素敵サイトです!
 
 











ルドロスちゃんに歴史創作の足利義晴パパと義輝・義昭兄弟、足利尊氏・直義兄弟のイラストをいただいちゃいました…!とても可愛く描いていただけて幸せすぎます!!圧倒的感謝!!(>人<)


↓ルドロスちゃんの素敵サイトはこちらからどうぞ↓
 
 
 


ハンドルネームを変更しました。

これからは「三城」として活動していきますので、どうぞよろしくお願いします!


素敵サイト様(敬称略・順不同)

 
4169

 
まだらもん

 
おおふじワカメ君は今日も生きたい。


木材運命
 

時計花
 

それいけ!河内源氏物語
 
  

f;[ef]
 

line
 

ゐノ蔵
 
 
のんあとらくしょん。
   
   
お世話になっております!(検索エンジン)


 

  

メモ


■師直と直義の命日について
尊氏が執事の命日に当てつけのように弟を殺すという無慈悲で残酷なことができるはずがないんだよ。優先順位が執事>弟の図式になるはずがない。それにそんなことしたら直義派の武将たちが弔い合戦だと躍起になるだろうし。本当に毒殺なら揉み消しもするだろうし、やはり病死が妥当。という妄言。
(14:10 - 2017年3月7日)


■細川政元が上原元秀に細川一門に加えようとした件について
細川政元「皆が早く結婚しろというから結婚することにする」
香西元長「それはよいことでございます。して、どなたと?」
細川政元「上原元秀」
香西元長「…は?」
細川政元「元秀と結婚して元秀を細川一門にする」
香西元長「許しません」
細川政賢「許しません」
安富元家「許しません」
(14:00 - 2017年3月8日)


■尊氏と直義の字について
尊氏の字は墨薄めで若干へにょっとしてるんだけど、直義の字は墨も濃いめで強い意志を感じられる字だと思ってる。兄弟の性格の違いが見れるようで面白い。尊氏は「墨するの面倒だし読めるくらいの濃さあればいいでしょ」って感じで、直義は「しっかり墨をすってから書かないと」って感じ
19:11 - 2017年3月25日


■直義、慌てたときの筆跡について
あと、慌てて書いたであろう時の直義の字が尊氏に似ていて「あ~兄弟で似るもんなのかな~」って思った。高師直の字は右上がり気味な気がする。
19:15 - 2017年3月25日


■尊氏が後醍醐天皇に惚れた時期について
妄言だけど尊氏は少なくとも21歳の時には後醍醐天皇に惚れていたと思う。周りの反対を押し切ってまで尊氏の和歌を勅撰集に入集させてくれてるから、武家歌人である尊氏にとってこれ以上の名誉はない。自分を認めてくれたと思ったんじゃないかな。
22:59 - 2017年3月30日


■尊氏の筆跡について
尊氏の字は相変わらず可愛い。上に詰めすぎて下スカスカだし、糸偏小さく書きすぎて隣収まりきってないとことか本当可愛い。
23:05 - 2017年7月2日
 
※画像は『大日本史料 第六篇』より


■尊氏と登子の年齢について
『賢俊僧正日記』だったか紙背文書だったか忘れたけど、尊氏より登子の方が年上って記述あって年上女房とか可愛すぎかよ萌え、、ってなった
19:13 - 2017年7月3日


■尊氏、七夕の詠歌について
「暮ぬよりまちわたるらし七夕のまれにあふ夜のかささぎの橋(等持院殿百首 秋二十首)」は尊氏の妄想力炸裂してる一首。恋人に会うのが待ち遠しくて切ないなんて可愛いなあ。「鵲の橋」という言葉を使うことで「二人のために鵲が翼を並べて橋をかけてくれる」という特別感を演出している。
1:00 - 2017年7月7日


■尊氏、七夕の詠歌について2
あと「天の川涙の川となりにけり棚機つめの今朝の別に(等持院殿百首 秋二十首)」って和歌も萌える。あなた(織姫)と別れる朝が悲しくて天の川は涙の川になってしまったよ。
1:04 - 2017年7月7日


■尊氏の和歌について
「うきことも月見るほどはなぐさむに秋をうれへと誰かいひけん」も良き~~~^_^ 月を見ることで様々な悩み事も慰められるというのに、秋の心と書いて「愁」と一体誰が言ったのだろうか 尊氏の和歌は可愛い。
1:23 - 2017年7月7日 )


■直義、尊氏のこどもを引き取り育てる
ところで、お兄ちゃんの子どもを引き取って育ててる直義かわいくないですか??直冬に基氏に女の子一人…直義はきっと子ども好き。いや、「お兄ちゃんの子ども」だから好きなのかもしれない……
15:39 - 2017年7月10日


■尊氏の連歌と当座性について
越えし関こそ遠き山なれ
  足柄の麓のみちは竹の下(『菟玖波集』旅連歌)
の尊氏の付句すごくかわいい。「越えてきた足柄の麓の竹之下という関はもはや遠い山並みとなってしまった」で解釈してるんだけど、この付句で周囲にいた武将たちと箱根竹之下の戦いの時の事を思い浮かべてたんじゃないかな。
21:50 - 2017年7月10日


■尊氏の連歌と当座性について2
竹之下は歌枕でもないし、実景詠んでるし、当座性とか全く無いようにみえる連歌のルール無視の付句だけど、尊氏は持ち前の愛嬌とカリスマ性があるから問題ないんだ…やっぱり尊氏ってスゴイ。
21:50 - 2017年7月10日


■尊氏の本心と題詠和歌の関係性
今ははや心にかかる雲もなし月を都のそらとおもへば
って歌を詠んだときの尊氏はまだ後醍醐天皇と上手くやっていけるはずと信じてやまないように見える。東国の乱もおさまったので今度こそ後醍醐天皇の親政のもと、征夷大将軍として武士を束ね、手を取り合って生きていきたいと思っている気がする。
21:56 - 2017年7月10日


■尊氏と和歌
わがこころなぐさむほどのことのはも猶よりかぬるわかのうら波(『新千載和歌集・雑中・一九八九』)
も尊氏が和歌が大好きだったんだろうなあって事を思わせてくれる素敵な歌。というか、百首歌やってる時点で和歌好きなんだろうなってことは何となく分かる尊氏かわいい。
22:03 - 2017年7月10日


■足利義政と虚無の都
愚かにもなほ治まれと思ふかなかく乱れたる世をば厭はで
戦火の中、自嘲気味に笑う義政ーーー!!好きだ。虚ろな目をして廃退した都を見つめる名ばかりの武家の棟梁。将軍位は死神の玉座って言葉が義政にはよく似合うね。妄想捗るわ。
22:24 - 2017年7月10日


■足利義満最強伝説(元ネタ『足利治乱記』)
足利義満「よおし、俺様が太政大臣になってやるぜ!異論は無いな??」
公卿「ヒソヒソ………」
足利義満「は?何か文句あるわけぇ??だったら斯波、細川、畠山、六角、山名を五摂家と呼んで、土岐、京極たちを七清華として扱ってやるからテメェら覚悟しろよ^_^」
義満強すぎ
22:47 - 2017年7月10日


■歌枕「あかし」と尊氏の和歌
いまむかふ 方はあかしの うらながら まだはれやらぬ わがおもひかな(『風雅和歌集』)
歌枕の「明石」を使いながらも「晴れやらぬわがおもひ」と真逆の言葉を続けて心情を表現しているの最高。生きるか死ぬかの撤退戦の最中でも優雅に歌を詠んで見せる尊氏好きです。
22:53 - 2017年7月11日


■京極派と二条派の狭間でゆれる足利尊氏
最初は京極派寄りの歌を詠んでいた尊氏が、のちに二条派寄りの和歌をたくさん詠むようになったのかわいいよね。言われるがままに相手の色に染まっていく尊氏を妄想できて楽しい・・・(なお、当時の歌壇情勢と和歌の政治との結びつきは無視した妄想とする)(
23:49 - 2017年7月14日


■『菟玖波集』に関しての妄言
『菟玖波集』は佐々木導誉が作った足利尊氏との合同アンソロジーだと思ってる(撰集は二条良基)。この二人、なんだかんだ言っても仲良しすぎか。というか導誉は尊氏のこと好きすぎ。尊氏の句、68句もはいってるぞ・・・
23:56 - 2017年7月14日


■権威に近づく二条為定と足利尊氏
玉もなほ 光添へとて いにしへの 跡にぞかへす 和歌の浦浪
二条為定をおだてて喜ばせる尊氏かわいいです
0:01 - 2017年7月15日


■二条為定邸接収と為定の出家、尊氏の伝統への思い入れ
尊氏は為定のおうちに引っ越ししてるし、為定も尊氏が来てくれたこと喜んでるし、二人は相思相愛なのでは?とも思うけど、為定そのあと出家してるんだよなあ…。ともあれ、尊氏は為定のおうち気に入ってたみたいで可愛い。
5:52 - 2017年7月15日 )


■歌壇を政治的に利用する足利尊氏・直義兄弟について
直義「兄上、今は二条派の方々と親密になっておいたほうがいいですよ。政治にも役立ちます」
尊氏「んー??そうか、直義がそういうなら二条派の人たちと仲良くすることにするよ。直義の言うことなら信じるよ。二条派のことも嫌いじゃないし」
みたいなやりとりしてそう。
0:27 - 2017年7月15日


■実朝にも劣らぬ武家歌人、足利尊氏
16歳の内から勅撰集の入集を目指して和歌の練習している尊氏グウかわE
0:42 - 2017年7月15日


■『応仁記』について
『応仁記』の第1巻の「天下は破れば破よ。世間は滅ば滅よ。人はともあれ我が身さえ富貴ならば…」の部分がめっちゃ応仁の乱を体現してて好き。ちな『群書類従 第二十集』巻三百七十六で読めます。(脱文があったので修正)
23:36 - 2017年7月16日

※画像は『群書類従』より

あくまで歴史創作上のキャラ設定です。


足利尊氏
気が優しく優柔不断。
武芸よりも和歌などを好む。


足利直義
生真面目で道理の通らない事を嫌う性格。
兄を妄信的に崇拝している。


高師直
尊氏の執事。一見粗暴に見えるが、冷静沈着な性格。
仕事熱心。佐々木導誉と仲がよい。


高師泰
明るい性格。周囲の人間を笑わせるのが好き。
すぐ調子に乗るため、よく師直に窘められている。


高重茂
師直と師泰の弟。文官気質。


佐々木導誉
美しい容姿を持つ男。尊氏に執着している。


細川和氏
佐々木導誉や上杉憲顕と共に行動する武将。


細川頼春
弓の達人であり、和歌も詠める教養人。
斯波高経とはよきライバル。


細川頼之
頼春の子。義詮に重用される。
義満のことをとても可愛がっている。


足利家時
とある置文を残し自害。


足利貞氏
我慢強いが、精神状態が不安定。
最期まで尊氏に家督を譲らなかった。


足利高義
尊氏・直義の兄。面倒見がよい。
ある日、風邪を拗らせて早世する。


***


後醍醐天皇
傲慢な性格。この世の全てを自分の思い通りにしようとしている。
尊氏にある事を仕掛けるが…。


護良親王
後醍醐天皇の皇子。武芸に優れる。
雛鶴姫を寵愛している。


尊良親王
後醍醐天皇の皇子。物語の中の女性に恋をする。


楠木正成
猫背で気さくな河内のオッサン。先見の明がある。
護良親王には盟友だと思われている。


新田義貞
若き日には尊氏と夢を語り合っていたが、後に敵対する。
詰めが甘く、千載一遇の好機を逃すことが多い。


赤松則祐
はじめ護良親王に与するが、親王死後は足利氏につく。
頼之同様、義満を可愛がっている。


***


上杉清子
尊氏らの母。
尊氏よりも直義を可愛がっている。


竹姫
加古基氏の娘。尊氏の最初の妻。
相思相愛だったが、尊氏の登子との婚姻と竹若丸の死で関係が途絶える。


越前局
名は藤子。はじめ尊氏の愛人となるが、遊女の一座の者と知られ関係が途絶える。
行く当てを失った彼女を不憫に思った師直に引き取られた。


赤橋登子
尊氏の二番目の妻。
最初はぎこちない夫婦だったが、連れ添う間に打ち解けていく。


鶴王
尊氏の子。「おおきくなったら父上と結婚するの」が口癖。
尊氏に溺愛されていたが早世。


渋川頼子
直義の妻。陰ながら夫を支える賢妻。
なかなか子を授からないことを夫に申し訳なく思っている。


新田知子(=治子)
義貞の妻。穏やかな性格。


新田宣子
義貞の妻。強気な性格。


勾当内侍
義貞の愛人。
掴みどころのない不思議な女性。


御匣殿
尊良親王の恋人。


雛鶴姫
護良親王の恋人。武芸に優れ、弓で戦う。


上杉重子
師直の妻。子供が好き。


二条基子
兄道平のような男性に攫われたいと夢を見ていた。
後宮に入る予定だったが、師直に「私を攫って欲しい」と懇願し師夏を産む。


塩冶判官妻
名は菖蒲。妖艶な美女。


西園寺禧子
西園寺家との結びつきを欲した後醍醐天皇に攫われて中宮となる。
その後は阿野廉子に寵愛を奪われ不遇の人生を終える。


珣子内親王
後醍醐天皇の中宮。早世する。


阿野廉子
気の強い女性で、自分の子を天皇にすることに奔走する。
裏で直義と繋がっていたり、内裏で暗躍する女傑。


赤松高子
佐々木導誉の娘。教養人。

 


2017.03.10

ここは歴史創作をメインとしたサイトを運営している管理人のブログです。
実在した(実在したかどうか疑われる人物)・事件の真相・版権元とは一切関係ございません。尊氏周辺メインで南北朝時代の創作が多め。同人要素が苦手な方はご注意ください。
 
 
 
<主な活動ジャンル>
 歴史創作/オリジナル/デレステ/他
   
  
  
  

リンクフリーです。貼ったりはがしたりご自由にどうぞ。
バナーはお持ち帰りでお願いします。
 
サイト名❀定価70円
URL❀ http://teika70yen.koborezakura.com/index.html




2017.8.9修正
プロフィール
HN:
三城
Webサイト:
性別:
女性
自己紹介:
にわか歴史好きの腐女子
ブログ内検索
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30




Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 定価70円 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]