忍者ブログ
歴史と創作が好きな管理人のゆるいブログです。 カテゴリーから任意のページへどうぞ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日も今日とて和歌のお話です。現代語訳は自己解釈なので参考程度でお願いします;


足利尊氏の詠んだ和歌で


  よしさらば待たじとおもふ夕暮れを又おどろかす入相の鐘


という和歌があるのですが、これがとても可愛いのです。現代語訳としては「諦めるほか仕方がない恋だと分かってはいるのですが、入相の鐘の音を聞くと再びあなたに逢えるのではないかと思って心が揺り動かされることです」が妥当でしょうか。とにかく尊氏の失恋の和歌はとてもしんみりする。愛しい人に逢いたいという気持ちが感じられる可愛い歌です。
今日はもう一首尊氏の和歌を紹介したいとおもいます。


  五十路までまよひ来にけるはかなさよ唯かりそめの草の庵に


現代語訳は「早く出家したいと願い続けていたが、この戦乱の世に身を置き続けて悟りを開くこともできず、さびしい心のまま迷い歩んで五十を過ぎてしまったよ」といった感じでしょうか。現世の幸せは弟にすべて与えてください。そして尊氏を出家させてください、という願いとは裏腹に戦乱の渦に身を投じてきた尊氏の心の叫びのように思えてなりません。尊氏自身の心の迷いが表れているようで良い歌だと思っています。




また、足利尊氏の弟である直義が詠んだ歌も魅力的です。
足利直義の和歌は前回も紹介しましたが、
 
 
  うきながら人の為とぞ思はずは何を世にふるなぐさめにせん


「つらく苦しい世の中だが、これも人のために励んでいるのだと思わなければ、何をこの苦労の慰めにすればよいのだろうか」と


  しずかなる夜半の寝覚めに世の中の人のうれへを思ふくるしき


「静かな夜半に目を覚ましては、世の人々の苦しみや嘆きを思いやる。なんとも苦しい限りである」という二首が、為政者・足利直義の苦悩を率直に表現している良い和歌だと思います。直義の和歌は素朴で技巧に乏しいところが見受けられますが、率直で平明なところが直義の好青年ぶりを思わせるようで好きです。
和歌を見ると、情緒深く繊細な詠み方をする尊氏に対して、率直で男らしい詠み方をする直義、という構図が見えてきて足利尊氏・直義兄弟の性格の違いが感じられますね。

次回は直義の恋歌について紹介したいと思います。生真面目そうなイメージを抱かれがちな直義ですが、なかなか艶やかな歌を詠んだりもするので面白いです。
PR
プロフィール
HN:
三城
Webサイト:
性別:
女性
自己紹介:
にわか歴史好きの腐女子
ブログ内検索
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31




Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 定価70円 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]